講座名
電気ブランコ
登録分野
物理
講座内容
エナメル銅線を用いて、コイルを巻きエナメル線を作る。それをバルサ材で作った木枠につりさげる。フェライト磁石で作った磁界の中に入れるようにして、コイルに電流を流して、ブランコを動かす実験を行う。
対象
小学生高学年, 中学生
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
光るスライムを作ろう!
登録分野
化学
講座内容
スライムを光らせ、その仕組みを考えます。スライムは比較的簡単に作ることができますが、その仕組みを考えるのは容易ではありません。『科学』に興味を持ってもらえるように、実例を基に説明をします。
対象
小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
浮沈子を作ろう!~ものの浮き沈みを考えよう
登録分野
物理
講座内容
鉄でできている船が水に浮かび、潜水艦は水の中を自由に動き回ることができるのはなぜか。その理由を調べるために水が入っているペットボトルの中に浮沈子を浮かべて観察する。さらに浮き沈みを考えるために、浮力の実験をする。水の中でものの重さを測ると、そのものが押しのけた水の重さだけ軽くなる『アルキメデスの原理』を簡単な実験で学びます。
対象
小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
クリップモーターを回そう
登録分野
物理
講座内容
コイルと磁石でコイルモータを作成する。回転軸にはかざ車をつけて回転の様子を観察する。
対象
小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
いじわるコップを作ろう! ~サイフォンの不思議
登録分野
物理
講座内容
サイフォンの原理について学習し、『いじわるコップ』を作ってサイフォンの応用を楽しみます。
対象
小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
音楽を作ろう
登録分野
物理
講座内容
音の3要素である大きさや高低、音色、音は空気の振動であることなど、音についての学習をします。また、自分の声がどんな形になるか、音の波形を目で見たり、ストローを使ったトロンボーンを作って楽しみます。
対象
小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
空気砲を作ろう
登録分野
物理
講座内容
段ボールを利用して空気砲をつくりその威力を楽しむ。
対象
小学生全般, 小学生低学年, 小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
重心はどこだ?
登録分野
物理
講座内容
重心について学習し、色々な平面図形を使い重心を探します。さらにバランストンボを作って、重心によるバランス(平衡)を楽しみます。
坂道を駆け上がる車の実験を行います。
坂道を駆け上がる車の実験を行います。
対象
小学生全般, 小学生低学年, 小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
手づくりラジオで電波をキャッチ
登録分野
物理
講座内容
テレビやラジオは通常工場で多くの部品を使って組み立てられますが、この講座では、3つほどの電子部品と手に入れやすい台所用品と文房具などを使ってラジオを工作します。
対象
小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
キッチン電池~台所にあるもので電池を作ろう~
登録分野
物理
講座内容
台所にある身近なもの、びんちょう炭、アルミホイル、キッチンタオル、食塩を使って電池を作ります。電池を作りながら、電気の正体、電池の仕組み、本物の電池の構成を考えます。
対象
小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝