講座名
空気砲を作ろう
登録分野
物理
講座内容
段ボールを利用して空気砲をつくりその威力を楽しむ。
対象
小学生全般, 小学生低学年, 小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
偏光板で遊ぼう
登録分野
物理
講座内容
偏光とその応用について学習します。その後偏光板を使用したステンドグラスを作って楽しみます。
対象
小学生全般, 小学生低学年, 小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
重心はどこだ?
登録分野
物理
講座内容
重心について学習し、色々な平面図形を使い重心を探します。さらにバランストンボを作って、重心によるバランス(平衡)を楽しみます。
坂道を駆け上がる車の実験を行います。
坂道を駆け上がる車の実験を行います。
対象
小学生全般, 小学生低学年, 小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
手づくりラジオで電波をキャッチ
登録分野
物理
講座内容
テレビやラジオは通常工場で多くの部品を使って組み立てられますが、この講座では、3つほどの電子部品と手に入れやすい台所用品と文房具などを使ってラジオを工作します。
対象
小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
キッチン電池~台所にあるもので電池を作ろう~
登録分野
物理
講座内容
台所にある身近なもの、びんちょう炭、アルミホイル、キッチンタオル、食塩を使って電池を作ります。電池を作りながら、電気の正体、電池の仕組み、本物の電池の構成を考えます。
対象
小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
光はなぜ曲がる?
登録分野
物理
講座内容
光が曲がるメカニズムを理解するとともに、光の屈折現象を体験します。いくつかの体験、思考によって理解を深め、科学への興味を高めます。
対象
小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
表面張力の不思議~水の表面に沈む力~
登録分野
物理
講座内容
(1)「表面張力」が現れる色々な実験をし、「表面張力」についての理解を深めます。
(2)「不思議なコップ」を作って、「表面張力」を楽しみます。
(3)「洗剤エンジンボート」を作って、「表面張力」を楽しみます。
(2)「不思議なコップ」を作って、「表面張力」を楽しみます。
(3)「洗剤エンジンボート」を作って、「表面張力」を楽しみます。
対象
小学生低学年, 小学生高学年, 中学生
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
たわしクラフト
登録分野
生物
講座内容
ふくろう・ねずみ・かたつむり等をたわしを使って作る。たわしの原料について知り、CO2温暖化防止に深くかかわってくる物だという事を(環境クラフト体験と○×クイズで)学んでいく。
対象
小学生全般, 小学生低学年, 小学生高学年, 中学生
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝
講座名
かわいいツブツブ人工いくらを作ろう
登録分野
化学
講座内容
アルギン酸ナトリウムの水溶液を塩化カルシウムの水溶液に入れるとかわいいいくら状のつぶつぶができる実験をとおして、化学のおもしろさを知る。
対象
小学生全般, 小学生低学年, 小学生高学年
派遣地域
県南
派遣曜日
月, 水, 木
講座名
光の万華鏡
登録分野
物理
講座内容
紙コップや分光シートを使い、自分だけの万華鏡を作ります。紙コップには自分の好きな絵や言葉を書いて楽しく作成しましょう。あわせて色の変化する不思議なマジック(実験)を行います。
対象
幼稚園生, 小学生全般, 小学生低学年, 小学生高学年
派遣地域
県央, 県北, 鹿行, 県南, 県西
派遣曜日
月, 火, 水, 木, 金, 土, 日, 祝